ワタクシの小話その①

キッズ

 こんにちは!ぱすてるキッズです💕
 暑い日が続いておりますが皆様お変わりありませんでしょうか。この時期は夜明けが早いので、暑いと言えどもワタクシ自身は好きな季節柄でもあります。爽やか(すでにジメジメ)な朝を感じながらベランダの花に水をあげ、陽にきらめく様子を目にするとそれだけで嬉しい気持ちになります。そしてゆったりとモーニングコーヒーを味わいながら・・・・って。そんなことにはならず、朝はせわしなく過ぎていきます💦 どうしてこう時間がないのでしょうか。もっと有意義な朝にしたいものです。

 さて、発達特性お悩みワードに、「切り替えが苦手」という話をよくききます。
 見通しを立てることが苦手だったり、こだわりが強いなどの理由がありますね。そのための支援方法として、予定は見て分かるようにイラストや写真を用いて工夫したり、スケジュールを事前に知らせ、「予定」はあくまでも「予定」で、変わるパターンもあるという事も合わせて知らせておいたり。
 しかし、いくら事前準備をしていてもいざその時になると、やっぱりパニックを起こしたり癇癪を起こしたり、はたまた近しい人に手が出たり…。なんてことも起こりえますね。
 なんで!どうしてだー!!ぎゃ~~~!!!!! と、本人は気持ちが穏やかではありません。
 
 ・・・・・本人が一番つらいですよね。でも!!それを支えるママやパパもつらい時があるのではないでしょうか。

 ここで、ワタクシの子育て話をひとつ。わが子3才頃。
 見通しが持てないゆえに電車の乗り換えがとても大変だったあの頃。しかも、電車に乗る時は絶対に先頭車両の一番前で運転士気分を味わいたい!というこだわり付き。
 ある日の電車に乗った時のこと。意気揚々と一番前に行きましたが、そこには電車を愛するノリ鉄さんの姿が‥‥。事前に「毎回一番前にはなれない」と伝えてあっても、もうだめですね。ぎゃ~!!と大騒ぎ。のけぞって泣きわめき、周りに迷惑をかけている気分が苦しかったです。「ひ~💦 なんなの~💦」。ワタクシの腕の中でロデオ状態になっているわが子にこっちが泣きそうです。
 と、その時。「どうぞ」とノリ鉄さんが場所を譲ってくれました✨ 大好きな電車でのひと時を犠牲にしてまで譲って下さったお心遣いがとても温かかったですね。しっかりとお礼を伝えて有難く先頭の窓にしがみつかせて頂きました。
 乗り換えをしなければならなかったので、「次の次だよ」「次の○○駅だよ」と知らせる私の声に「あい。」「あ~い」と可愛らしい返事をしてくれましたが・・・。
 
 いざ、目的の駅に着きました。
 「降りるよ!!!」の合図にぎゃ~~~!!!!となるわが子。オイオイ💦あんなに良い返事してたやんけ~。さっきまで了解してた雰囲気だったや~ん。
 とにかく降りなければならないので、ホームまで何とか降り立ったものの、なんと!ドア脇の手すりに捕まって抵抗を始めました!ちょ。
 ホームから引っ張るワタクシと、手すりに捕まり体がびよ~んと伸びるわが子。え?なにこれ綱引き??
 車両からクスクス笑う声が聞こえ、本当にもう焦るわ困るわ恥ずかしいわでいたたまれない気持ちになりましてですねぇ。しかも、すぽん!と綱引きに勝利したワタクシの顔面にバチコーン✋と、思いのたけをぶつける始末。先ほどのノリ鉄さんも固まっておりましたわよ。

 そんなワタクシたち親子をホームに残して、電車は次の駅を目指してゆっくりと発車していきましたとさ。
 
 このように今振り返ると笑い話ですが、当時はとっても辛かったですね~。周りの目が痛い⚡
 でも、事前に伝えたり、イラストでの視覚支援を根気よく続けていくと、時間はかかりましたがパニックの回数が減っていったような気がします(それだけでなく、当時通い始めた療育施設の先生方の療育のお陰が大きいと思いますが✨)。
 「こういう展開もあるんだ」というパターンの想定が枝分かれのように増えていくと、自分で危機に直面した時に「あ。これはあのパターンだな」と対処法を割り当てられるようになっていきます。そうやって、子ども自身が自分の取扱説明書をめくれるようになっていくと、全てのケースに当てはまるとは言い切れませんが、楽になっていくのではないかと思います。

 根気よく働きかけていけば、きっと、いつか実を結ぶはず!!!
 子ども達の可能性を信じて、ワタクシたちは支援を続けて参ります。そして、頑張る保護者様を支えていく次第でございます。

 どうぞ、今後ともぱすてるキッズを宜しくお願い致します⭐

 

ぱすてるキッズではご利用されるお子様達を絶賛募集中でございます!利用を前提とせず、お子様のことでの悩み事などございましたら、相談だけでも受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください!
 ☎ 0484580276

ぱすてるキッズは「子ども達の自尊心の成長」を中心テーマとしています。小学校へ入学した時、学習や友達関係でのトラブルが起こる前に「自分は大丈夫だ!」と自分自身を信じることのできる力を養います。また、お子様だけでなく保護者様においても「心安らげる場所」「自信を持てる場所」「心から笑える場所」としての居場所となるべく存在できればと願っております。
 「親子で自尊心が成長する場所」をキッズは目指します!!🎨

 

☆ぱすてるホームページ☆

https://pastelofficial.org/

☆まいぷれ☆

https://asaka-shiki-niiza-wako.mypl.net/shop/00000361494/news

☆LITALICO発達ナビはこちらから☆

https://h-navi.jp/support_facility/facilities/182084

 

関連記事

カテゴリー
アーカイブ